-
歯科衛生士Ⅱ科
夜間課程 3年制
- 夜間部の授業では仕事をしながらでも、効率よく学べるカリキュラム。
授業で基礎から応用を学び、実習では実践力を身につけながら、
夜間部でも国家資格取得とキャリアアップをめざすことができます。
学科のポイントPoint
- 1日2コマ、17時からのカリキュラムで
時間を有効に使える! - 働きながら学べる夜間部の授業は17時から20時10分まで。終わる時間が早いので帰宅後も復習や課題に取り組んだり、ゆっくりリラックスする自分時間も確保できます。
- 夜間部なら効率よく資格取得を
目指すことができる! - カリキュラムと学費をコンパクトに抑えつつ、資格取得に向け知識も技術もしっかりと身につけることができます。アクセスのよい立地だから仕事や自分の趣味との両立もしやすいです。
- 午後からの臨床実習で
現場での学びも充実! - 夜間部の臨床実習は早くても15時スタート。臨床実習が始まってもお仕事との両立ができます。18ヵ月の実習期間に5か所の臨床実習先にいき現場での対応力を学びます。
カリキュラムCurriculum
時間割例(1年1期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 17:00~18:30 |
歯科衛生士 三科 (基礎実習) |
化学 | 保健生態学 (口腔衛生) |
歯科衛生士 三科 (基礎実習) |
生理学 |
2限 18:40~20:10 |
組織・生物 | 人体解剖学 | 歯科衛生士概論 |
充実した支援制度で
夢をバックアップ
減額制度
専門実践教育訓練給付金制度
学費納入
国家試験も就職も
しっかりとサポート
お仕事帰りの通学にも
便利な立地
× 歯科衛生士Ⅱ科Voice
- クラスメイトと支えあいながら、
とても充実した日々を過ごしています!保科 さん(私立上越高等学校出身) -
歯科助手として働いているとき、一緒に働いているスタッフがワセダシカに通っていて、話を聞いているうち私もワセダシカで歯科衛生士を目指して頑張りたいと思うようになりました。夜間部は年齢も様々なので、仲良くなれるか不安もありましたが、同じ目標を目指す仲間同士協力し合って頑張っています。社会人になりアパレルや歯科助手など点々としてきて何がしたいかという気持ちもあまりなく迷走している日々でしたが、やりたい道に出会えて、今すごく充実しています。
保科 さん(私立上越高等学校出身)
- ワセダシカの先生は学生一人一人を
しっかりと見てくれるので安心できます。諸野 さん(柏市立柏高等学校出身) -
高校を卒業したら働きながら歯科衛生士の資格を取りたい!と学校を探していて、夜は20時10分に終わる時間割と、歯科衛生士としてだけでなく社会人としても役立つしっかりとしたカリキュラムに魅力を感じワセダシカに決めました。夜間部はほとんどが社会人。でも皆優しくて、年齢に関係なくすぐに仲良くなれました。高校までは「先生」と「クラスみんな」という感じでしたが、ワセダシカでは「先生」と「私」と感じるくらい一人一人をしっかりみてくれるので安心します。オープンキャンパスや学校の広報活動に参加して、ますますワセダシカが好きになりました!笑顔で歯科医院に来る人を和ませるような歯科衛生士になりたいです。
諸野 さん(柏市立柏高等学校出身)
- 「週5日、1日3時間」だから、
仕事と勉強を両立できています!平井さん(埼玉県立浦和西高等学校出身) -
将来に対して不安を抱きながら過ごす毎日の中で、この生活をどうにかして変えなくてはと考え、歯科助手のアルバイト経験をいかして国家資格を取得することを決意しました。現在、働きながら夜間部に通っています。仕事と勉強の両立は大変ですが「1日3時間だけ」と思えば頑張ることができます。土日祝日に休んでリフレッシュできるのも助かります。クラスメイトたちと切磋琢磨しながら学んで、患者様一人ひとりに寄り添える歯科衛生士になりたいです。
平井さん(埼玉県立浦和西高等学校出身)
教員紹介Teacher
-
- 安原 京子
- ワセダシカなら、患者さんに頼られる素敵な歯科衛生士をめざせます。わたしたちと一緒に頑張りましょう。
-
- 五寳 八千代
- 歯科衛生士は、長く続けることで見えてくるものが多い職業。まずは資格取得をめざして頑張りましょう。
-
- 鈴木 尚子
- 真面目に取り組むべきところと、楽しむところのメリハリを意識しながら授業を行っています。
-
- 佐野 郁美
- 学生一人ひとりの長所を伸ばしながら、苦手なことを克服できるような指導を心がけています。
-
- 東 絵理
- 3年間、勉強や実習に一生懸命取り組んでください。その経験の先に歯科衛生士という素敵な職業が待っています!
-
- 田中 梨紗
- 授業が一方通行にならないよう、学生の様子を見て、進行スピードや伝え方を工夫しています。皆さんを全力でサポートします!
-
- 三森 順子
- 指導する際に大切にしているのは、学生の個性と向き合うこと。一人ひとりの心に響く話し方をするようにしています。
-
- 小林 美香
- オンとオフをしっかり切り替えた指導と、学校が楽しいと感じてもらえるような環境づくりを大切にしています。
-
- 池田 範子
- 授業では、臨床の現場でわたしが経験したことなど、教科書には載っていない知識も学生に伝えています。